- PROJECT
- XSESSIONS2023
【XSESSIONS2023】参加者を募集します!
2022年から開催しているXSSESIONS、昨年とはまたあらたに変化したXSESSIONSを開催いたします。今回は「デザインはどこからはじまるの?」をテーマに、ワークショップやトークセッションなどを通じてみなさんとデザインの可能性を探索していきたいと考えておりますので、ぜひご参加ください。
2016年秋、福井市に開校した次代のデザイナーのための小さな教室 XSCHOOL。これまでXSCHOOL・XSTUDIO・XSEMI・XSESSIONSと、年々プログラム形式自体を実験しながら、全国から集った専門性の異なる人たちと「ともに学び、ともにつくる」を実践してきました。
プログラムとして最終回を迎える今年は、「デザインはどこからはじまるの?」をテーマに、手を動かしながら考えるワークショップ、これまで参加してきたメンバーによる公開ラジオ収録形式のトーク、トークセッションを通して、XSCHOOLをひもとき、また、これからのデザインの可能性を探索していきます。
開催日時・会場
日時:
3月18日(土)13:00〜19:00(受付開始12:30〜)
3月19日(日)12:45〜17:30(受付開始12:15〜)開始時間を変更いたしました。(情報更新2023/3/17)
会場:
XSTAND(福井駅から徒歩4分)
住所:〒910-0006 福井県福井市中央1丁目9−24 福井中央ビル 4F
https://goo.gl/maps/mwpDYgYEhLQsnimr5
<参加費>
無料
<お申し込み>
以下のフォームからお申し込みください。申込締切:3月17日(金)17:00まで
https://forms.gle/QWth78mg4ZpLvJZp7
プログラム
■ ワークショップ:「手を動かして考えるってどういうこと?」(各回20名ほどの定員)
18日(土)13:30〜14:30 吉行良平さん(プロダクトデザイナー/吉行良平と仕事)
19日のワークショップは中止となりました(情報更新3月17日)
19日(日)11:00〜12:00 高橋孝治さん(デザイナー/高橋孝治デザイン事務所)
●吉行良平さんのワークショップ
「いきをしてみよう!ふきだそう・はきだそう」
息をふきかける、はきだす行為から、その場にある材料をつかい実験的にものをつくるワークショップ。あたまとからだをつかいながら、デザインのはじまりを探索していきます。
●高橋孝治さんのワークショップ
「土いじり」
陶器をつくる土をつかって、土の状態のさまざま変化を感じながら手を動かしてつくってみる。“素材”を起点にしたデザインを考えていくワークショップ。
※ワークショップは汚れてもいい服装でお越しください。また、手が汚れるので、手拭き用のタオルやハンカチを持参ください。
■ 公開ラジオ収録:「デザインはどこからはじまるの?」
18日(土)14:45〜18:00
19日(日)13:00〜15:00
広義のデザインを探索しつづけてきたXSCHOOL。さまざまなプロジェクトづくりにチャレンジしてきた参加メンバーとパーソナリティによるトークリレーを公開ラジオ収録のかたちで話していきます。XSCHOOLに参加してどのように変化したのか、それぞれの話をつうじて、XSCHOOLをひもといていきます。
パーソナリティ
・三宅航太郎さん@鳥取(ディレクター/MAA(Miyake and Associates))
・仲村健太郎さん@京都(グラフィックデザイナー/Studio Kentaro Nakamura 代表)
・白井瞭さん@東京(シニアディレクター/リ・パブリック)
・牛久保星子さん@福井(クマゴローカフェ・(株)舎家)
・浅野桃子さん@福井(アーティスト/HAI STUDIO代表)
スピーカー:(これまでのXSCHOOL参加メンバー)
1日目
山岡宏輔さん、神野真実さん、加藤洋さん、中井詩乃さん、見目飛馬さん、高野麻実さん、木村慎弥さん、黒田悠生さん
2日目
田中宏幸さん、吉鶴かのこさん、水上優さん、田嶋宏行さん、髙橋要さん
■ トークセッション
19日(日)15:00〜16:30
服部滋樹さん(クリエイティブディレクター/graf 代表)
新山直広さん(クリエイティブディレクター/TSUGI 代表)
内田友紀さん(都市デザイナー/リ・パブリック シニアディレクター)
+
参加者全員
<XSESSIONS プログラムディレクター>
・坂田守史 プランナー・ディレクター デザインスタジオ・ビネン 代表
・原田祐馬 デザイナー・UMA / design farm 代表
・多田智美 編集者・MUESUM 代表
・内田友紀 都市デザイナー リ・パブリック シニアディレクター
<主宰・運営>
主宰:福井市
運営:福井新聞社、デザインスタジオ・ビネン