我が家の定番“○○”対決、第1戦目のテーマは「油揚げ」。
浄土真宗が根付く福井では、昔から「報恩講」という法要で
油揚げや厚揚げをはじめとした精進料理を食べるなど、
購入額・消費量は全国でもトップクラスなのです!
今回は県外出身の2名による揚げ揚げトークをお楽しみください。
対決するふたり

福井では仕事だけでなく奥さんも
ゲットしたシンデレラボーイ。
未だに大阪弁しか話せないが、
子どもたちは着実に福井弁を習得中。

バリバリ食べてましたよ! 生姜と醤油でビールのアテとか最高じゃないすか! スピードメニューはこれが定番ですよね。

私は福井に来るまでそんなに食べなかったんですが、こっちに来てスーパーの棚が一列油揚げや厚揚げで埋まっていたのを見て驚きました! 永山さんのおすすめはなんですか?

ズバリ、「永平寺あげ」です。石原家のおすすめはなんですか?

我が家はこれ、「谷口屋のおあげ」です!


あっ、よく見るやつだ! これ、めちゃくちゃ大きいんですよね。

福井に来てはじめてこれ見たときのインパクトがすごくて、県外のお友達にお裾分けしまくりました。

油揚げをお裾分けって! すっかり福井人ですね(笑)味はどうなんですか?

谷口屋のおあげは厚さ4cmくらいあって大きいんですが、太白ごま油で揚げているのであっさりしてるんですよ。外はサクッとしていて中はふんわり! 永山さんはいろいろ試して末に永平寺の厚揚げに行き着いた感じですか?

私は福井に来てはじめて食べたのがこの永平寺の厚揚げだったんです。すごく美味しくて、それ以来これ一筋です! 他で失敗したくないのもありますが。

すごい、一途……。たまには冒険しても良いのでは(笑)

永平寺の厚揚げは、何と言っても名前が目立つし家計に優しい! 140円ぐらいで安いんですよね。あと「永平寺」って書いてあるとなんとなくブランドの力を感じてしまいます(笑)。


たしかに安い! 谷口屋のおあげは400円以上するので、特別な時にじっくり味わって食べますね。永平寺の厚揚げも食べたことはあるんですが、どっしりして食べ応えがありますよね。

たしかに、どっしり! 煮物にはいいですよ◎ よく、大根と煮たやつを作るんで。昔はお酒のつまみとして食べてましたが、最近はメインディッシュとして登場するようになりました。

煮てよし!焼いてよし!の食材ですね。
ちなみに我が家は厚揚げにチーズとアボカドを乗せてピザっぽくすることもありますよ。

ウチもピザやりますよ! あとはキムチ鍋に入れることも。和洋中何でも使えますもんね。今思いついたんですが、厚揚げのアヒージョとかいいかも。

それいいですねー! 揚げたのをさらに揚げる感じになりますが(笑)

煮物にしたのを冷やして食べると、夏でも美味しく食べられるかもしれません。温度が下がるとより味が染み込むって言いますし。まさに和洋中(走攻守)揃っていて変幻自在!

油揚げや厚揚げがこんなにも使える食材だとは…。まだまだいろんな食べ方ができそうですね。
今回のおすすめ


永山さんも私も関西出身ですが、地元にいたときは、油揚げや厚揚げってよく食べてましたか?